肉厚測定調査
既存配管の厚みを専用機器で測定し、劣化の状況を把握します。
建物における給排水設備とは、人で例えると給水管は血管、排水管は腸のような物です。
早期確認と適正な時期の対応が建物全体を維持し、住環境を守ります。
技術の進歩により対応の方法もさまざま。お客さまのお声に耳を傾け、適切な対応方法を提案いたします。
現状把握
建物の年齢や使用されている配管の材質により対応方法や時期が異なります。
設備の一番の問題は配管からの漏水事故です。
築30年ごろから発生頻度が増え、鉄管類の経年劣化によるトラブルが多くあります。
給水や排水など使用用途により劣化の原因も異なります。
問題点から、その状況にあった改善方法を提案いたします。
調査・計画
適正な工事を計画・実施するには、現状の把握が重要です。
設備の調査・診断により確認された状況から適した改善方法を提案いたします。
既存の配管の一部分を抜き取り、カットサンプルを作成して劣化状況を確認します。
既存配管内に内視鏡カメラを挿入し、配管内の状況を確認します。
既存配管の厚みを専用機器で測定し、劣化の状況を把握します。
3つの調査で確認された内容をA〜Eの設定基準により判定して、報告いたします。
工事内容をわかりやすくお伝えできる資料を作成しています。
積算・協議
お客さまの求める耐久性やコストに適した工事の計画を提案いたします。
工事の方法は大きく分けて2種類あります。
経年劣化の既存配管を撤去し新たな配管に交換する工事
既存配管を補強し延命処置を行う工事
工事内容をご提案し、お見積書を作成します。
施工
高架水槽、受水槽などの貯水を廃止し、給水ポンプを用いて水道本管から直接、各戸へ給水を供給する方式へ変更する事を目的とした工事
給水供給方式変更工事の特徴
共用部給水管の経年劣化における不具合を改善する事を目的とした工事
カシワバラ・コーポレーションでは、共用部給水管の更新配管材として、最新の配管材、高性能ポリエチレン管を推奨しています。
また、更新工事には大きく分けて2種類の対応があり、美観を優先する管理組合さまへは隠蔽式を、コストを優先する管理組合さまへは露出式をおすすめします。
既存管の劣化部を除去し内面に樹脂の塗膜を設け既存管の延命を行う工事
給水管の劣化度が軽く、管の強度も十分にある場合、
管内部に樹脂等のライニングを行う『更生工事』の実施検討する事も可能です。
給水管管種・劣化調査結果より、検討を行い最適な提案を行ってまいります。
共用部排水管の経年劣化における不具合を改善する事を目的とした工事
専有部:既存管を撤去し新しい配管(耐火VPパイプ)へ更新します。
共有部:共用部排水管の工事では専有部が干渉する事が多くあります。私たちは共用部排水管の更新配管材として、最新の配管材、耐火VPパイプを推奨しています。
給水管と同じく排水管の劣化度が軽く、管の強度も十分にある場合、管内部に樹脂等のライニングを行う『更生工事』の実施検討する事も可能です。
排水管管種・劣化調査結果より、検討を行い最適な提案を行ってまいります。
専有部給排水給湯管の経年劣化における不具合を改善する事を目的とした工事
設備工事には大きく分けて2種類の対応があり、美観を優先する管理組合さまへは隠蔽式を、コストを優先する管理組合さまへは露出式をおすすめします。
アフターケア
カシワバラ・コーポレーションでは、修繕後もアフターサービスを通じてお客さまとコミュニケーションを図り、末永くサポートしています。