用語集
- アスファルト防水
- 改質アスファルトシートの裏面にコーティングされたアスファルトをトーチで炙りながら貼りつける「トーチ工法」と改質アスファルトシートの裏面の粘着層で貼り付ける「冷工法」が主流です。「冷工法」は熱や火気を使わないので、臭いや煙の発生が抑制でき、周辺環境にやさしく安全です。
- アスファルトシングル防水かぶせ工法
- アスファルトシングル葺き屋根は、軽くデザイン性・防水性が高く、三角屋根など勾配屋根のマンション屋根によく使われる屋根材です。既存屋根材を撤去せずにアスファルトシングル材を新たに上から貼る工法です。
- 浮き
- タイル裏足に空洞がある「陶片浮き」、接着モルタルと躯体に隙間がある「タイル浮き」、下地モルタルとコンクリート躯体の隙間がある「下地モルタル浮き」に区別し、どの面で浮いいているかで補修方法が異なります。タイルの浮きはタイル落下や漏水の原因となります。
- ウレタン塗膜防水
- ウレタンゴムを主材とした液体状の材料で仕上る工法で、複雑な形状した箇所でも継ぎ目のない防水膜が仕上がります。塗布する「密着工法」と吹き付ける「スプレー工法があります。外部の階段など通行が激しい施工には超速硬化スプレー工法を採用します。
- ウレタン塗膜防水通気緩衝工法
- 密着工法と通気緩衝工法があります。通気緩衝工法は、通気効果のあるシートを貼り、その上からウレタン塗膜防水を塗り重ねる工法併設する脱気筒がコンクリートが発する蒸気(水分)を逃すので、通気性が高く、膨れや、下地の挙動を防止し、防水層の破断を防ぎます。
- ウレタン塗膜防水メッシュ補強工法
- ウレタン防水層とウレタン防水層の間にメッシュを入れることにより、防水層を強くする工法です。
- 塩ビシート
- 塩化ビニル樹脂シート。美観のほか、転倒時の衝撃吸収や歩行音の軽減の機能もあります。施工にはウレタン塗膜防水を併用します。
- 笠木
- 屋上やルーフバルコニーなどの端部の立ち上がった低い壁をパラペット、パラペットの天端を笠木と呼びます。
- 外壁仕上材の老化度
- 外壁の塗膜が長年の紫外線などの影響で、劣化し粉化してしまう「チョーキング」「白亜化現象」や「塗膜の剥離」、コンクリート躯体との間に隙間が生じる「モルタル浮き」「タイルの浮き」を調べます。
- 外壁塗装
- 上塗り材は、シリコン塗料、フッ素塗料等があり、耐候性・耐汚染性で区別されます。天井には雨水を通しにくく、内側からの湿気に対し透湿性のある塗料を使用します。
- 躯体
- 建物の主用構造体部分を指します。鉄筋コンクリート造であればRC躯体、鉄骨鉄筋コンクリート造であればSRC躯体と通称します。
- 鉄筋爆裂
- 鉄筋爆裂とは、コンクリート内部の鉄筋がひび割れ等からの雨水浸入等の原因により錆び膨張し、周囲のコンクリートが押し出された現象です。
- コンクリートの中性化
- 強アルカリ性のコンクリートが長期間の大気中の二酸化炭素や酸性雨によって中性化する、コンクリートの劣化のひとつ。
- エフロレッセンス
- ひび割れなどから雨水がはいり、その水分がコンクリートのアルカリ成分とともに染み出し白く汚れている現象で、白華現象ともいいます。
コンクリートの中性化が進行している可能性があります。 - コンクリートのひび割れ・欠損・鉄筋爆裂
- コンクリートに生じる欠損(欠け)はコンクリートの劣化が深刻化しているサインです。鉄筋爆裂とはコンクリート内部の鉄筋がひび割れ等からの雨水浸入等の原因により錆び膨張し、周囲のコンクリートが押し出された現象です。
- 錆止め塗装・上塗り
- 一般的には錆止塗料・上塗り塗料を使用しますが、玄関扉枠塗装は、玄関扉枠の塗装は、扉を開けていただくお手間がかからないように錆止め兼用上塗り塗料を使用する場合もあります。上塗り材は、ウレタン塗料、シリコン塗料等があり耐候性・耐汚染性で区別されます。
- シート防水
- 大規模修繕工事では塩化ビニール樹脂シート機械で固定する工法の採用が多く、カシワバラオリジナル防水のKプラスルーフガードもこの工法です。
- シーリング材
- コンクリートの打継部やALCパネル間、窓や扉の枠周辺、シーリングは雨水が内部に侵入しないよう隙間を埋める役割があります。塗装面にはポリウレタン系、タイル面にはポリサルファイド系、換気ガラリ廻りには変成シリコン系等に区別される。シーリング材の劣化(ブリード汚染・ひび割れ等)は美観を損ね、漏水の原因となります。
- 注入工法
- エポキシ樹脂注入工法は、下地モルタルとコンクリート躯体の界面の浮きに適用されます。
- 打診調査
- 打診棒を使用して外壁を叩き音を聞き分け、内部の状態を判断します。
- バルコニー
- ベランダともいいます。
- フィラーすり込み工法
- 幅0.2~0.3mm未満の小さなひび割れに補修材をすりこむコンクリート躯体の補修工法です。
- ブリード汚染
- シーリングの上に塗装した場合に起きます。シーリング材に含まれる可塑剤(柔軟性を高める材料)が表面ににじみでて、塗料と反応しべたつきで汚れが生じる現象です。
- 枠組足場等
- 枠組足場は大規模修繕工事で通常使用される足場。各部材は軽量で扱いやすい形状となっており、それでいて高い強度を保持。 施工高さは原則地上45mまで可能です。枠組足場が立てられない場所などには単管足場を使用する。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL0120-48-4116
- 受付時間
- 平日9時〜17時